ツルカメバソウ
![]() 長野県 2006.5.14 ![]() 長野県 2006.5.14 ![]() 長野県 2009.5.11 画像をクリック ![]() 長野県 2009.5.11 画像をクリック ![]() 長野県 2010.5.14 画像をクリック ![]() 長野県 2014.5.13 画像をクリック ![]() 長野県 2016.5.12 画像をクリック ![]() 長野県 2017.5.27 画像をクリック ![]() 長野県 2017.5.30 画像をクリック ![]() 長野県 2017.5.30 画像をクリック ![]() 長野県 2017.5.30 画像をクリック ![]() 長野県 2018.5.11 画像をクリック ![]() 長野県 2018.5.18 画像をクリック ![]() 長野県 2019.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2019.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2019.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2021.5.7 画像をクリック ![]() 長野県 2021.5.7 画像をクリック ![]() 長野県 2022.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2022.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2023.5.10 画像をクリック |
ツルカメバソウ ムラサキ科キュウリグサ属 Trigonotis icumae 青森. 岩手. 宮城. 埼玉. 群馬. 長野県に 分布するが.産地は少ない。 山地の草地〜沢沿いなどに稀に生える つる状の多年草。 花茎は倒れ. 上部の葉腋から走出枝が でる。花序は1個つく。 5〜6月.枝先の花序に白色〜淡青紫色. 稀に淡紅色の花をつける。 花冠は5裂し.花筒の上部に黄色っぽい 付属体がある。 和名はツル状に伸びた花茎. 亀の甲羅 を思わせる葉の形に由来する。 タチカメバソウ とツルカメバソウは完全 にすみ分けている。 ![]() 長野県 2007.5.23 画像をクリック ![]() 長野県 2006.5.14 ![]() 長野県 2007.5.23 画像をクリック ![]() 長野県 2009.5.11 画像をクリック ![]() 長野県 2010.5.14 画像をクリック ![]() 長野県 2014.5.13 画像をクリック ![]() 長野県 2016.5.12 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2017.5.30 画像をクリック ![]() 長野県 2017.5.30 画像をクリック ![]() 長野県 2017.5.30 画像をクリック ![]() 長野県 2017.5.30 画像をクリック ![]() 長野県 2018.5.11 画像をクリック ![]() 長野県 2018.5.18 画像をクリック ![]() 長野県 2019.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2019.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2019.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2021.5.7 画像をクリック ![]() 長野県 2021.5.7 画像をクリック ![]() 長野県 2022.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2022.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2023.5.10 画像をクリック トップページへ 前ページへ |