ツルウメモドキ
![]() (果実) 長野県 2007.11.27 画像をクリック ![]() (雄花) 群馬県 2009.5.14 画像をクリック ![]() (葉の裏面は無毛) 群馬県 2009.5.14 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2009.11.16 画像をクリック ![]() (冠雪) 長野県 2009.12.19 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2011.12.13 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2013.11.18 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2015.12.29 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2019.11.27 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2020.12.5 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2022.12.4 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2023.12.4 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2024.12.17 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2024.12.23 画像をクリック |
(果実) 群馬県 2024.12.17 画像をクリック |
ツルウメモドキ ニシキギ科ツルウメモドキ属 Celastrus orbiculatus 低地〜山地に生える落葉のつる性植物 長さは数メートルに達する。 葉は長さ長さ5〜10p、幅2〜8.5pの楕 円形〜倒卵形、両面とも無毛。 雌雄異株で5〜6月、葉腋に短い集散花 序を出し.雄株で数個、雌株では1〜3個 の黄緑色の花を多数つける。 果実(刮ハ)は10〜12月に黄色く熟し.熟 すと3つに割れ、橙赤色の仮種皮に包ま れた種子が顔をだす。 果実は花材として高い人気が高い。 和名はつる性で、葉が梅の葉によく似て いることに由来する。 橙赤色の果実は初冬の風物詩! ![]() (雄花) 群馬県 2009.5.21 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2009.11.16 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2009.11.16 画像をクリック ![]() (冠雪) 長野県 2009.12.19 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2011.12.13 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2011.12.13 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2013.11.18 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2015.12.29 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2019.11.27 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2020.12.5 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2022.12.4 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2023.12.4 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2024.12.17 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2024.12.23 画像をクリック トップページへ 前ページへ |