ウチワゴケ
![]() 群馬県 2008.4.16 ![]() (コップ状の包膜) 群馬県 2008.11.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.2.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.1.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.1.5 画像をクリック ![]() (包膜) 群馬県 2023.1.5 画像をクリック |
ウチワゴケ コケシノブ科アオホラゴケ属 Crepidomanes minutum やや湿った岩上や樹幹などに生える 長さ1〜3cmの常緑性シダ。 根茎は毛を密につけるため、他のア オホラゴケ属と同様、太く見える。 葉は単葉で扇状に広がり、団扇(うち は)形をしている。 胞子嚢群(ソーラス)は葉の縁の葉脈 につき、包膜はコップ状。 常緑であるが、冬場は縮んでいる。 渓流沿いの岩場に群生していた。 ![]() 群馬県 2008.4.16 ![]() 群馬県 2008.11.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.2.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.1.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.1.5 画像をクリック ![]() (包膜) 群馬県 2023.1.5 画像をクリック トップページへ 前ページへ |