ウスゲヤナギラン
![]() 群馬県 2004.7.22 画像をクリック ![]() 長野県 2004.7.30 画像をクリック ![]() (葉の表面) 長野県 2015.7.30 画像をクリック ![]() 長野県 2015.7.24 画像をクリック ![]() 長野県 2015.7.24 画像をクリック ![]() 長野県 2017.7.19 画像をクリック |
ウスゲヤナギラン アカバナ科アカバナ属 Epilobium angustifolium var.pubescens ヤナギラン(北海道に分布)の変種 中部地方〜東北地方に分布 山地〜深山の草原や林縁などに生える 高さ100〜150cmの多年草。 葉は長さ5〜20cm、幅1〜3cmの被針形 で、両面の脈上に白毛が密生する 7〜9月、 茎頂に総状花序をだし、紅紫 色の美しい花をつける。 和名は葉が柳のように細長く.薄毛があ り、花が蘭に似ている事に由来。 長野県植物誌(1997)は県産のヤナギラ ンは葉の主脈上に短毛が密生し、全て ウスゲヤナギランと記している。 これまで.ヤナギランとして掲載してきた が、短毛を写したので修正する。 (2015.8.4) ![]() 長野県 2013.7.23 画像をクリック ![]() (葉の裏面) 長野県 2015.7.30 画像をクリック ![]() 長野県 2015.7.24 画像をクリック ![]() 長野県 2015.7.24 画像をクリック ![]() 長野県 2015.7.24 画像をクリック ![]() 長野県 2017.7.19 画像をクリック トップページへ 前ページへ |