ウスユキタイゲキ(仮称)
![]() 石川県 2012.7.14 画像をクリック ![]() 石川県 2012.7.14 画像をクリック ![]() 石川県 2012.7.14 画像をクリック ![]() 石川県 2012.7.14 画像をクリック ![]() 石川県 2012.7.14 画像をクリック ![]() 石川県 2016.7.10 画像をクリック ![]() (果実) 石川県 2016.7.10 画像をクリック ![]() 石川県 2016.7.10 画像をクリック |
ウスユキタイゲキ(仮称) トウダイグサ科トウダイグサ属 Euphorbia togakusensis(学名はハクサンタイゲキ) ハクサンタイゲキの1品種? 高山の草地・礫地などにごく稀に生える 高さ40〜80cmの多年草。 葉は互生、長さ5〜7cm、幅0.8〜2cmの 狭長楕円形で、先は尖らない。 苞葉は清楚な白色、杯状花序の腺体は 4個(雄花)で、腎円形。 花期終盤〜果実期にかけて、苞葉は白 色〜緑色に変化する。 急斜面の草地でこの植物を初めて見た が、名前が分からずにいた。 ハクサンタイゲキの色彩変異とも思った が、 この場所にハクサンタイゲキは全く 見当たらず、不明種としていた。 後に友人からウスユキタイゲキ(仮称)の 裸名を教示いただいた。 品種レベルと思われるが、 一群落全て このタイプは.とっても気になる。 ご案内くださった金沢市在住のNさんに は.記して感謝の意を表したい。 ![]() 石川県 2012.7.14 画像をクリック ![]() 石川県 2012.7.14 画像をクリック ![]() 石川県 2012.7.14 画像をクリック ![]() 石川県 2012.7.14 画像をクリック ![]() 石川県 2012.7.14 画像をクリック ![]() 石川県 2016.7.10 画像をクリック ![]() (果実) 石川県 2016.7.10 画像をクリック ![]() (果実) 石川県 2016.7.10 画像をクリック トップページへ 前ページへ |