ヤクシマスミレ
![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 画像をクリック ![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 画像をクリック ![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 ![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 画像をクリック ![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 画像をクリック |
ヤクシマスミレ スミレ科ミヤマスミレ類 Viola iwagawae 屋久島、奄美大島、徳之島、沖縄本島 北部に分布する。 渓流沿いのコケ混じりの岩上や山地の 半日陰に生える小型のスミレ。 葉は三角形〜心形、鋸歯がある。 表面は濃緑色で毛が散生、 裏面は淡 緑色を帯び、毛はない。 3〜5月、直径1cm前後の花をつける。 花弁に比べ、 唇弁は小さく、側弁の基 部には毛がある。 人を全く寄せつけない原生林で、 ひっ そりと咲いていた。 同じ岩壁で、アマミスミレと住み分けて いたが、アマミは咲いていなかった。 この「貴重な植物」 は渓流の番人(ヒメ ハブ)によって守られている。 ![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 ![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 ![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 画像をクリック ![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 画像をクリック トップページへ 前ページへ |