ヤマグルマ
![]() 埼玉県 2014.6.20 画像をクリック ![]() 埼玉県 2014.6.20 画像をクリック ![]() 埼玉県 2015.6.10 画像をクリック ![]() (種子散布後の袋果) 群馬県 2018.3.6 画像をクリック ![]() (種子散布後の袋果) 群馬県 2019.2.7 画像をクリック |
ヤマグルマ ヤマグルマ科ヤマグルマ属 Trochodendron aralioides 別名:トリモチノキ 山地の急峻な斜面や岩場に生える 高さ15〜20mの常緑高木。 樹皮は灰褐色で小さな皮目があり、 葉は枝先に輪生状に集ってつく。 葉身は長さ5〜14cm、幅2〜8cmの 広卵形で、先は尾状に尖る。 5〜6月、枝先に長い総状花序をだ し、黄緑色の花を多数つける。 果実(集合果)は直径約1cmの扁球 形、10〜11月に熟す。 実家前の斜面にも生育しているが、 自生なのか植栽かは不明。 子供の頃、皮を剥ぎ、トリモチを作 っていた遠い昔が懐かしい。 ![]() 埼玉県 2014.6.20 画像をクリック ![]() (若い果実) 埼玉県 2014.6.20 画像をクリック ![]() 埼玉県 2015.6.10 画像をクリック ![]() (種子散布後の袋果) 群馬県 2018.3.6 画像をクリック ![]() (種子散布後の袋果) 群馬県 2019.2.7 画像をクリック トップページへ 前ページへ |