ヤマジノテンナンショウ
![]() 長野県北佐久郡 2006.7.10 画像をクリック ![]() 長野県北佐久郡 2006.7.10 画像をクリック ![]() 長野県 2015.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2015.5.28 画像をクリック |
ヤマジノテンナンショウ サトイモ科テンナンショウ属 Arisaema solenochlamys Nakai ex F. Maekawa 長野・群馬・栃木県に分布 1932年、長野県軽井沢町で発見 山地の林内や林縁等にふつうに生える 高さ30〜80cm多年草。 葉は2個つき、小葉は7〜17枚。 仏炎苞は緑色から薄紫色、 舷部は短 く、先端部は下を向いた個体が多い。 花序付属体は筒部の上端から比較的 長く突きでている。 葉縁は鋸歯のでる個体が比較的多い。 軽井沢周辺は標高650〜1000mとやや 高い場所に自生する。 ![]() 長野県北佐久郡 2006.7.10 画像をクリック ![]() 長野県北佐久郡 2007.5.29 画像をクリック ![]() 長野県 2015.5.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.5.28 画像をクリック トップページへ 前ページへ |