ヤマノイモ
![]() (雄花) 群馬県 2013.8.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2013.8.16 画像をクリック ![]() (珠芽) 群馬県 2013.10.11 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2022.11.3 画像をクリック |
ヤマノイモ ヤマノイモ科ヤマノイモ属 Dioscorea japonica 別名:ジネンジョ 山地の林内や林縁にふつうに生える つる性の多年生草本。 葉は互生し、 長さ5~13cmの三角状 披針形で、先は長く尖る。 7~8月、雄株は葉腋から雄花序を直 立し、白色の花をつける。 雌花序は垂れ下がり、花は白色。 葉腋に珠芽(むかご)がつき、根茎は 発達して食用になる。 自然薯と呼ばれ、大変美味しい! ![]() 群馬県 2013.8.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2013.8.16 画像をクリック ![]() (珠芽) 群馬県 2013.10.11 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2022.11.3 画像をクリック トップページへ 前ページへ |