ユウシュンラン
![]() 長野県 2005.5.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.5.4 画像をクリック ![]() 長野県 2011.5.16 画像をクリック ![]() 長野県 2011.5.16 画像をクリック |
ユウシュンラン ラン科キンラン属 Cephalanthera erecta var. subaphylla 北海道〜九州にいたる落葉樹林のやや 湿った場所に生える野生ラン。 地上部の高さは15cmたらず. 地下も同じ 位い深い所に短い根茎と. やや肥厚して 先の膨れた根が多数でる 。 葉は大部分が鞘状で.上部の1-2枚は緑 色を帯びている。 4〜6月. 茎頂に白色の小さな花が2-3個. 半開して咲く。 和名は植物学者工藤祐舜博士を記念し 命名されたもの。 植物の種類が多い信州にしては意外に も、長年未確認種 (長野県植物誌1997) になっていたが、1998..4.29 北信地方で 初めて自生が確認された。 KIさんからの連絡で2000.5.30に撮影した が.落葉樹林の林道法面に100個体以上 が点在していた。(SONY VX1000 3CCD) 妙義山系. 秩父山系. 多野山地でも観察 しているが. 出会う機会は少ない。 ![]() 長野県 2005.5.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.5.4 画像をクリック ![]() 長野県 2011.5.16 画像をクリック ![]() 長野県 2011.5.16 画像をクリック トップページへ 前ページへ |