キタヨツバシオガマ


山形県 2011.7.23 画像をクリック

山形県 2011.7.23 画像をクリック
  キタヨツバシオガマ
ゴマノハグサ科シオガマギク属
Pediculasis chamissonis var. hokkaidoensis

別名:ハッコウダシオガマ
飯豊山以北、北海道に分布
亜高山~高山の草地や礫地に生える
高さ20~60cmの多年草。
葉はふつう4枚が羽状に深裂、5~7段
になって輪生する。
7~9月、赤紫色の花が7~12段につき、
上唇は嘴状に細く尖る。
花序が長く細毛が密生し、 花冠と萼と
の境で背軸側に曲がる。
飯豊山以北の高山に咲くヨツバシオガ
マは全て本種のようだ。


    山形県 2011.7.23 画像をクリック

    山形県 2011.7.23 画像をクリック

トップページへ  前ページへ