オオバセンキュウ


長野県 2015.9.15 画像をクリック

長野県 2015.9.15 画像をクリック

長野県 2015.9.15 画像をクリック

長野県 2016.8.12 画像をクリック
  オオバセンキュウ
セリ科ミヤマセンキュウ属 
Conioselinum filicinum

中部地方以北、北海道に分布
湿原や沢沿いなどにやや稀に生える
高さ80~200cmの多年草。
葉は1~2回3出羽状複葉で小葉は狭
卵形、葉柄の基部は鞘状。
7~9月. 枝先の複散形花序に白色か
ら淡紫色の花を密につける。
よく似ているシラネセンキュウの葉は
3~4回3出羽状複葉。
群馬県の産地は尾瀬・武尊山などの
高層湿原に限られている。
2015.9.15、全て画像を差し替えた。


            (葉の表面)
   長野県 2015.9.15 画像をクリック

            (葉の裏面)
   長野県 2015.9.15 画像をクリック


           (葉縁の鋸歯)
   長野県 2015.9.15 画像をクリック

   長野県 2016.8.12 画像をクリック

トップページへ  前ページへ