アキノハハコグサ
![]() (花期終盤) 長野県 2004.11.7 画像をクリック ![]() (1800×1200) 長野県 2005.10.6 画像をクリック ![]() 長野県 2005.10.9 画像をクリック ![]() 長野県 2005.10.9 ![]() 長野県 2005.10.6 画像をクリック ![]() 長野県 2010.10.8 画像をクリック ![]() 長野県 2010.10.8 画像をクリック ![]() 長野県 2011.10.1 画像をクリック ![]() (1800×1200) 長野県 2011.10.1 画像をクリック ![]() (22本に分枝していた大株・頭花は200個以上 1800×1200) 山梨県 2011.10.1 画像をクリック ![]() (群馬県での観察は1997.10.22以来16年ぶり) 群馬県 2013.10.7 画像をクリック ![]() (群馬県内の観察は16年ぶり) 群馬県 2013.10.7 画像をクリック ![]() 長野県 2017.10.10 画像をクリック ![]() 長野県 2017.10.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.10.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.10.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.10.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.10.2 画像をクリック ![]() (2023年は1個体のみ出現) 群馬県 2023.10.1 画像をクリック |
アキノハハコグサ キク科ハハコグサ属 Gnaphalium hypoleucum やや乾いた切通し・崖などに稀に生える 高さ30〜70cmの1年草〜越年草。 茎葉の上面は綿毛を欠き緑色で、 細く 先が尖り、 茎を抱き、下部の葉は花期 には枯れて茎についている。 枝先に黄色の花を散房状に密生してつ け、花柱は花冠の上に突き出る。 越冬葉は丸みを帯び、細みのハハコグ サと区別できる(画像参照) 和名はハハコグサの近縁で、秋に咲くこ とに由来する。 7年前、群馬県で観察した場所は古い林 道沿いだったが、アカソ、カラムシなどに 覆われ、現在は全く見られない。 秋に咲くハハコグサは上部で分枝、葉も 細く緑色なので紛らわしいが、ポイントを つかめば容易に区別できる。 決定的な違いは花期に下部の葉が枯れ ているか、青々しているかである。 伊那谷の林道沿いで観察した個体群は 高さ100〜120cmの大形だった。 ![]() (花期終盤) 長野県 2004.11.7 画像をクリック ![]() 越冬葉(アキノハハコグサ) 長野県 2004.11.7 ![]() 越冬葉(ハハコグサ) 群馬県 2004.11.7 ![]() (葉は茎を抱く) 長野県 2005.10.6 画像をクリック ![]() (ハハコグサ…葉は茎を抱かない/参考掲載) 群馬県 2015.11.20 画像をクリック ![]() (花期 下部の葉は枯れる) 長野県 2005.10.9 画像をクリック ![]() 標本比較(左:ハハコグサ 右:アキノハハコグサ) 2004.11.7 画像をクリック ![]() 長野県 2011.10.1 画像をクリック ![]() 長野県 2011.10.1 画像をクリック ![]() (22本に分枝していた大株・頭花は200個以上) 山梨県 2011.10.1 画像をクリック ![]() 長野県 2017.10.10 画像をクリック ![]() 長野県 2017.10.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.10.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.10.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.10.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.10.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.10.1 画像をクリック トップページへ 前ページへ |