ハハコグサ
![]() 群馬県 2006.11.4 ![]() 群馬県 2007.12.15 画像をクリック ![]() (花期も青々している下部の葉) 群馬県 2007.12.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2013.11.12 画像をクリック ![]() (一見アキノハハコグサ風) 群馬県 2015.11.20 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.11.28 画像をクリック |
ハハコグサ キク科ハハコグサ属 Gnaphalium affine 朝鮮半島からの史前帰化植物 道ばたや畑、荒地などにふつうに生える 高さ15〜40cmの多年草。 全体が綿毛に被われ、白っぽい。 根生葉は花期に枯れるが、下部の葉は ふつう青々している。 茎葉は長さ2〜6cm、倒披針形〜へら形 で、葉は茎を抱かない。 通年、枝先に黄色の頭花をつける。 秋咲くハハコグサも上部でよく分枝する が、アキノハハコグサとは異なる。 ![]() 群馬県 2006.11.4 ![]() 群馬県 2011.2.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.11.20 画像をクリック ![]() (葉は茎を抱かない) 群馬県 2015.11.20 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.12.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.11.28 画像をクリック トップページへ 前ページへ |