アオガネシダ
![]() 群馬県甘楽郡 2005.8.26 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 群馬県甘楽郡 2005.8.26 ![]() 群馬県甘楽郡 2005.8.26 |
アオガネシダ チャセンシダ科チャセンシダ属 Asplenium wilfordii 山地の岩場や樹幹などに着生する 長さ10〜25cmの常緑性シダ。 鱗片は茶褐色〜ほぼ黒色、狭披形 から線形で全縁。 葉柄は向軸側 (表面)が暗緑色で、 背軸側は黒褐色、基部には蜜に他 の部分は疎らに鱗片がある。 葉身は2〜4回羽状複葉、基部は狭 くなり、終裂片の葉脈は1〜2本。 「写真でわかるシダ図鑑」 の著者・ 池畑怜伸氏はコバノヒノキシダとの はっきりした区別は中軸上面が溝 となる点と記述している。 群馬県は最近確認されたが、 今ま ではコバノヒノキシダ と混同してい た可能性が高い。 ![]() (茎上面の溝) 群馬県甘楽郡 2007.11.20 画像をクリック ![]() 群馬県甘楽郡 2006.10.8 ![]() 群馬県甘楽郡 2006.10.8 トップページへ 前ページへ |