アリノトウグサ
![]() 長野県 2007.8.10 画像をクリック ![]() 長野県 2007.8.10 ![]() (雄性期の花) 群馬県 2015.7.29 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.8.18 画像をクリック ![]() (雄性期の花) 群馬県 2020.7.24 画像をクリック ![]() (雌花期の花) 群馬県 2020.7.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.7.26 画像をクリック |
アリノトウグサ アリノトウグサ科アリノトウグサ属 Haloragis micrantha 山地の日当たりのよい草地に生える 高さ10〜40cmの多年草。 茎の下部は地を這って枝を分け、節 からヒゲ根と直立する茎を出す。 葉は対生、上部の葉はときに互生し、 卵形〜卵円形、鈍鋸歯がある。 7〜9月、 頂生する複総状花序に小 さな花を下向きにつける。 雄性期は花弁がそり返り、葯は細い 花糸の先にぶら下がる。 雄しべと花弁が落ちると雌性期へ移 り、柱頭は紅色で羽毛状。 和名は草全体を蟻塚に、小さな花を 蟻に見立てたことに由来する。 埼玉、静岡、群馬県の全ての産地で、 アイナエと競演していた。 ![]() 長野県 2007.8.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.9.16 画像をクリック ![]() (雄性期の花) 群馬県 2015.7.29 画像をクリック ![]() (雄性期の花) 群馬県 2016.8.18 画像をクリック ![]() (雌花期の花) 群馬県 2020.7.24 画像をクリック ![]() (雄性期の花) 群馬県 2020.7.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.7.26 画像をクリック トップページへ 前ページへ |