エチゴルリソウ
![]() 新潟県 2008.5.1 画像をクリック ![]() 新潟県 2008.5.1 画像をクリック |
エチゴルリソウ ムラサキ科ルリソウ属 Omphalodes laevisperma 新潟県及び福島県西部に分布 山地の落葉樹林内などに稀に生える 高さ25〜45cmの多年草。 花序は基部で分枝、上部の茎葉はく さび形で大きく、幅が広い。 分果は直径約 3mmの強い楕円形で、 縁にかぎ状の刺は無い。 分果にかぎ状の刺があるルリソウや 刺は無いが、 円形〜弱い楕円形の ヤマルリソウとは区別できる。 株立ちする点は横に広がるヤマルリ ソウよりもルリソウに似ている。 4〜5月、 小花柄の先に紅紫色〜青 色(瑠璃色)の花をつける。 懸案だったエチゴルリソウが見たくて 新緑の越後路を訪ねた。 目的の植物は林道沿いの落樹林内 や林縁に群生していた。 快くご案内いただいた柏崎市在住の Y沢さんには記して感謝したい。 ![]() 新潟県 2008.5.1 ![]() 新潟県 2008.5.1 画像をクリック トップページへ 前ページへ |