エゾサカネラン
![]() (800×1200) 長野県 2004.6.26 画像をクリック ![]() (リンクは横位置 1200×800) 長野県 2004.6.26 画像をクリック ![]() 長野県 2004.6.26 画像をクリック ![]() (800×1200) 長野県 2005.6.26 画像をクリック ![]() (800×1200) 長野県 2005.6.26 画像をクリック ![]() 長野県 2005.6.26 画像をクリック ![]() (花茎は無毛) 長野県 2006.7.9 画像をクリック ![]() (前年のガラ) 長野県 2013.8.30 画像をクリック ![]() 長野県 2016.6.18 画像をクリック ![]() 長野県 2016.6.18 画像をクリック ![]() 長野県 2016.6.18 画像をクリック ![]() 長野県 2017.6.23 画像をクリック ![]() 長野県 2017.6.23 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.23 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.23 画像をクリック |
エゾサカネラン ラン科サカネラン属 Neottia nidus-avis 北海道及び本州に分布 (下記に記載) 高陽書院発刊「日本の植物第8巻単子葉植物」 正宗厳敬編に本種の記載がある。 記述(P202) によればエゾサカネランが母種で、 サカネランが変種となっている。 サカネラン属2種の区別点は下記の通り エゾサカネラン(Neottia nidus-avis) 花期は6/下旬〜7/上旬で全体が無毛、色は茶 褐色を帯びる。 サカネラン(Neottianidus-avisvar.mandshrica) 花期は5/下旬〜6/上旬で花茎の上部や子房に 腺毛が密生、色は淡黄褐色。 長野県のサカネランを初めて観察 (2001.7.1 vid eo shooting) ) した際.茶褐色が気になっていた。 7月上旬という事もあり,花期終盤の個体くらい の認識でいたが、再び観察(2004.6.26)して. 新 種?と期待をもった経緯がある。 2004年6月26日は下関市在住のKさん、東大阪 市在住のKさんと訪れた。 後日ランには精通した足助裕司さん(長野県)に 教示いただき.長年の疑問が解けた。 長野県植物誌(1997)にエゾサカネランの記載は なく、このHPが長野県初記載と思われる。 足助裕司さんには記して感謝の意を表したい。 (2005.2.11記) 2025年.環境省が発表した第5次レッドリストで. 絶滅危惧TA類(CR)と評価された。 ![]() 長野県 2004.6.26 画像をクリック ![]() 長野県 2004.6.26 画像をクリック ![]() 長野県 2004.6.26 画像をクリック ![]() (800×1200) 長野県 2005.6.26 画像をクリック ![]() (花茎は無毛) 長野県 2006.7.9 画像をクリック ![]() 長野県 2006.7.9 画像をクリック ![]() 長野県 2006.7.9 画像をクリック ![]() (前年のガラ) 長野県 2013.8.30 画像をクリック ![]() 長野県 2016.6.18 画像をクリック ![]() (無毛の花茎及び鞘状葉) 長野県 2016.6.18 画像をクリック ![]() 長野県 2016.6.18 画像をクリック ![]() 長野県 2017.6.23 画像をクリック ![]() 長野県 2017.6.23 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.23 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.23 画像をクリック トップページへ 前ページへ |