フイリタナオスミレ
![]() 群馬県 2007.4.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.4.14 ![]() 群馬県 2008.4.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2008.4.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.4.20 画像をクリック ![]() (2007年〜2015年 このポイントは健在) 群馬県 2015.4.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.4.16 画像をクリック ![]() (果実・稔性) 群馬県 2018.4.26 画像をクリック ![]() (果実・稔性) 群馬県 2018.4.26 画像をクリック |
フイリタナオスミレ スミレ科ミヤマスミレ類 Viola×kurokawae Hara f. variegata Hama ヒゴスミレ×フイリフモトスミレの交雑種 山地の落葉樹林下などにごく稀に生える 小形〜中形のスミレ。 葉は卵状披針形〜楕円状披針形、浅裂 から中裂の入った鋸歯がある。 中にはヒゴスミレ状の性質が強く.細いキ ク状になる個体もある。 表面は暗緑色〜黄緑色. 裏面はフイリフ モトスミレ状に紫色を帯び無毛.。 花はヒゴスミレ状 〜フイリフモトスミレ状 まで変異があり、側弁基部は有毛。 和名はタナオスミレの発見地、三重県青 山町種生(たなお)に由来する。 このスミレを探しはじめてから. 10年以上 の歳月を費やし.念願の撮影を果たす。 2個体のフイリタナオスミレは.フモトスミレ 状とヒゴスミレ状の花をつけていた。 無斑のフフモトスミレ×ヒゴスミレの交雑 種をタナオスミレと呼ぶ。 ![]() 群馬県 2007.4.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.4.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2008.4.19 ![]() 群馬県 2010.4.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.4.20 画像をクリック ![]() (花期終盤) 群馬県 2015.4.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.4.16 画像をクリック ![]() (果実・稔性) 群馬県 2018.4.26 画像をクリック ![]() (種子) 群馬県 2018.4.26 画像をクリック トップページへ 前ページへ |