ハナネコノメ
![]() 群馬県 2004.3.14 画像をクリック ![]() (葯の色に注目) 群馬県 2007.3.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.4.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.3.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.3.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.3.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.3.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2025.3.24 画像をクリック |
ハナネコノメ ユキノシタ科ネコノメソウ属 Chrysosplenium album var. stamineum 福島県〜京都府に分布 谷沿いの岩上などにごく普通に生える 高さ5〜10cmの多年草。 母種のシロバナネコノメソウに比べて 毛が少なく、走出枝は暗紅色を帯びる。 葉の鋸歯は3〜7個。 萼裂片は白色でまるみがあり、先はあ まり尖らない。 雄しべは長く、葯は暗紅色を帯びる。 早春の沢沿いにハナネコノメの白花は 実によく映える。 ![]() (コガネネコノメソウとの競演) 群馬県 2009.3.31 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.4.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.4.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.3.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.3.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.3.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.3.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2025.3.24 画像をクリック トップページへ 前ページへ |