ヒキヨモギ
![]() 栃木県 2003.9.11 画像をクリック ![]() 長野県 2011.8.1 画像をクリック ![]() 長野県 2011.8.1 画像をクリック ![]() 長野県 2011.8.1 画像をクリック ![]() 高知県 2011.9.4 画像をクリック ![]() 長野県 2014.8.24 画像をクリック ![]() 長野県 2015.8.10 画像をクリック ![]() 福岡県 2016.9.24 画像をクリック |
ヒキヨモギ ゴマノハグサ科ヒキヨモギ属 Siphonostegia chinensis 日当たりの良い草地や河原に生える 高さ30〜70cmの半寄生の1年草。 葉は対生し、卵形〜長卵形で羽状に 深裂、両面に曲がった短毛がある。 7〜9月、葉腋ごとに直径1〜1.5cmの 黄色の唇形花をつける。 栃木県ではヒキヨモギとオオヒキヨモ ギを同じ場所で観察する。 よく似たオオヒキヨモギは崖などで垂 れ下るが、本種は垂れ下らない。 ![]() 栃木県 2003.9.11 画像をクリック ![]() 長野県 2001.8.1 ![]() 長野県 2011.8.1 画像をクリック ![]() 長野県 2014.8.24 画像をクリック ![]() 高知県 2011.9.4 画像をクリック ![]() 長野県 2015.8.10 画像をクリック ![]() 福岡県 2016.9.24 画像をクリック トップページへ 前ページへ |