ホソバノツルリンドウ
![]() 群馬県 2003.9.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2005.10.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.10.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.10.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.10.12 画像をクリック ![]() (果実/中に種子) 群馬県 2010.11.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2012.10.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2013.9.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.9.27 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2014.11.7 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2015.11.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.9.30 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2017.11.20 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.10.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.9.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.9.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.10.2 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2021.11.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.9.25 画像をクリック ![]() (チチブリンドウと共存) 埼玉県 2023.9.18 画像をクリック ![]() (チチブリンドウ自生地) 群馬県 2023.10.1 画像をクリック |
ホソバノツルリンドウ リンドウ科ホソバノツルリンドウ属 Pterygocalyx volubilis 山地~亜高山の林縁などに稀に生える つる性の多年草。 ツルリンドウやテングノコヅチに似るが、 茎は細く 葉は披針形で先は尖る。 茎・葉裏などが、紫色を帯びないことも ツルリンドウとは異なる。 果実もツルリンドウが赤い液果なのに 対し、本種は刮ハである。 9〜10月、 葉腋から伸びて花茎の先に 青紫色の花ををつける。 チチブリンドウ 生育地の全てにホソバ ノツルリンドウが見られる。 大場達之先生は両種は同じ共生菌で. 共存説と記述している。 群馬県のある場所は推定1500個体以 上の大群落だった。 ![]() 群馬県 2003.9.30 ![]() 群馬県 2005.10.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.10.12 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2008.11.24 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2010.11.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.9.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2012.10.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2013.9.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.9.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.10.10 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2015.11.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.9.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.10.1 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2018.11.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.9.30 画像をクリック ![]() (蕾) 群馬県 2020.9.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.10.2 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2021.11.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.9.25 画像をクリック ![]() (チチブリンドウ自生地) 群馬県 2023.10.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.10.1 画像をクリック トップページへ 前ページへ |