イナヒロハテンナンショウ
![]() (産地A) 長野県 2003.5.4 画像をクリック ![]() (産地A) 長野県 2007.5.19 画像をクリック ![]() (産地A) 長野県 2007.5.19 ![]() (産地B) 長野県 2016.5.28 画像をクリック ![]() (産地B) 長野県 2016.5.28 画像をクリック |
イナヒロハテンナンショウ サトイモ科テンナンショウ属 Arisaema inaense 岐阜県東部〜長野南部に分布 山地〜亜高山の林内などに稀に生える 高さ15〜25cmの多年草。 花茎が短く、 仏炎苞筒部に降起状があ り、雄花の葯は紫色で融合せず、 葉鞘 はそれを除くと葉柄部よりやや長い。 小葉は全縁などヒロハテンナンショウに 似ているが、仏炎苞は花序付属体の形 態はかなり異なる。 5月上旬. 岡谷のIさん.駒ヶ根のHさんの 案内で.新緑の伊那谷を訪ねた。 テンナンショウ程度の知識しかなかった が、花茎の短い品のある仏炎苞やその 姿にすっかり魅せられてしまった。 ヒロハテンナンショウ(Arisaema ovale)の 変種とされていたが.日本植物分類学会 の英文誌で独立種として発表された。 (Volume 59(1) 2008) ![]() (産地A) 長野県 2003.5.4 画像をクリック ![]() (産地A) 長野県 2007.5.19 ![]() (産地A) 長野県 2007.5.19 画像をクリック ![]() (産地B) 長野県 2016.5.28 画像をクリック ![]() (産地B) 長野県 2016.5.28 画像をクリック トップページへ 前ページへ |