イズハハコ
![]() (産地A) 群馬県 2003.10.17 画像をクリック ![]() (産地B リンクは横位置) 群馬県 2004.1.1 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2004.10.10 ![]() (産地A) 群馬県 2004.10.10 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2005.5.14 ![]() (産地A) 群馬県 2006.12.29 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2007.1.1 ![]() (産地C) 群馬県 2009.10.19 画像をクリック ![]() (産地D) 群馬県 2010.6.7 画像をクリック ![]() (産地E) 群馬県 2014.11.1 画像をクリック ![]() (産地D) 群馬県 2015.11.24 画像をクリック ![]() (産地D) 群馬県 2015.11.24 画像をクリック ![]() (産地E) 群馬県 2017.4.13 画像をクリック ![]() (産地D) 群馬県 2017.12.14 画像をクリック ![]() (産地E) 群馬県 2018.4.24 画像をクリック ![]() (産地D 筍とのコラボ) 群馬県 2018.5.13 画像をクリック ![]() (産地D 筍とのコラボ) 群馬県 2018.5.13 画像をクリック |
イズハハコ キク科イズハハコ属 Conyza japonica 別名:ワタナ 日当たりの良い崖などにやや稀に生える 高さ20〜60cmの1年草〜越年草。 根生葉は花時にも枯れずに残り、茎の葉 は基部が茎を抱く。 和名は伊豆半島に多いことに由来する。 別名のワタナは冠毛が綿のようなので綿 菜という説がある。 花期を4〜6月としている植物図鑑が多い が、 日当たりの良い崖では10〜1月でも 花を見ることができる。 群馬県南西部は各地の崖や岩場に自生、 年末年始でも観察できる。 イズハハコの撮影は元旦恒例である。 1993年から観察しつづけているが、当初 はビデオで撮影していた。 2019年以降のイズハハコ2は別ページ ![]() (産地B) 群馬県 2003.12.22 画像をクリック ![]() (産地B 根生葉) 群馬県 2005.1.1 ![]() (産地A) 群馬県 2005.1.1 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2006.5.6 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2007.1.1 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2008.12.7 画像をクリック ![]() (産地C) 群馬県 2010.1.13 画像をクリック ![]() (産地F) 群馬県 2010.5.3 画像をクリック ![]() (産地D) 群馬県 2014.5.15 画像をクリック ![]() (産地E) 群馬県 2014.11.1 画像をクリック ![]() (産地D) 群馬県 2015.11.24 画像をクリック ![]() (産地D) 群馬県 2015.11.24 画像をクリック ![]() (産地E) 群馬県 2017.4.13 画像をクリック ![]() (産地D) 群馬県 2017.12.14 画像をクリック ![]() (産地E) 群馬県 2018.4.24 画像をクリック ![]() (産地D) 群馬県 2018.5.13 画像をクリック ![]() (産地D) 群馬県 2018.5.13 画像をクリック トップページへ 前ページへ |