ジョウシュウカモメヅル
![]() 長野県 2006.7.31 画像をクリック ![]() 長野県 2009.7.22 画像をクリック ![]() (直径18mmの花冠) 群馬県 2015.8.24 画像をクリック |
ジョウシュウカモメヅル ガガイモ科カモメヅル属 Cynanchum sublanceolatum var. auriculatum コバノカモメヅルの変種、群馬県榛名 山で最初に発見される。 山地の草地や林縁などに稀に生える つる性の多年草。 葉は披針形で基部はやや心形、葉柄 下方のものは8〜15mm。 7〜8月、葉腋から伸びた花柄の先に 暗紫色の花をほぼ散状につける。 花冠は5裂し暗紫色で、径15〜20mm、 副花冠の裂片はやや扁平。 花の直径が15〜20mmの個体をジョウ シュウカモメヅルと呼ぶ。 長野産もコバノカモメヅルとしてアップ してきたが、花の直径が16mmである 為、ジョウシュウカモメヅルとした。 ![]() (ヤマタバコに巻きつくコバノカモメヅル) 長野県 2006.7.31 画像をクリック ![]() 長野県 2009.7.22 画像をクリック ![]() (直径18mmの花冠) 群馬県 2015.8.24 画像をクリック トップページへ 前ページへ |