カタクリ
![]() 群馬県 2003.4.4 画像をクリック/横位置 ![]() 群馬県 2004.3.26 ![]() 群馬県 2004.3.26 画像をクリック ![]() (白花品) 群馬県 2004.3.31 画像をクリック ![]() (白花品) 群馬県 2004.3.31 画像をクリック ![]() (白花品) 群馬県 2005.4.7 画像をクリック ![]() (白花品) 群馬県 2005.4.7 画像をクリック ![]() (自然の造形) 群馬県 2005.4.7 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2005.5.5 画像をクリック ![]() (後方は谷川岳双耳峰) 群馬県谷川岳 2005.6.2 画像をクリック ![]() (後方は谷川岳双耳峰) 群馬県谷川岳 2005.6.2 画像をクリック ![]() (葉黒タイプ) 群馬県 2006.3.24 ![]() 群馬県 2009.3.21 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.3.31 画像をクリック ![]() 新潟県 2015.4.29 画像をクリック ![]() (芸術作品) 新潟県 2015.4.29 画像をクリック ![]() (緑花品) 新潟県 2015.4.29 画像をクリック ![]() (群落) 群馬県 2018.3.24 画像をクリック ![]() (色彩変異) 群馬県 2018.3.25 画像をクリック ![]() (紅白競演) 群馬県 2018.3.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.3.25 画像をクリック |
カタクリ ユリ科カタクリ属 Erythronium japonicum 北海道〜九州まで広く分布 山地の林内や草地などにやや稀に生える 高さ20〜30cmの多年草。 鱗茎は長さ5〜6cm、毎年更新を重ね、旧 鱗茎の下に新鱗茎をつくる。 カタクリが花をつけるまで、実に7年以上の 長い年月が必要である。 種子から芽生えた1年目の実生は細い糸 状をしており、頼りない姿をしている。 2年目になって、小さな葉を1枚開き、序々 に花をつける準備をする。 7年目してようやく咲き 、 その後も開花を 繰り返し、20年でその生涯を終える。 15〜20年を生き抜くとはいえ、半分は花を つけるまでに費やしている。 歳月をかけている分、 美しい花を咲かせ るのかも知れない。 カタクリはその鱗茎から片栗粉を採り、若 い芽や蕾を食用にした時代もあった。 現在では食用にする代わりに心ないマニ アの盗掘が後を絶たない。 2020年以降は新たにカタクリ2を設けた。 ![]() (裏はヨコイチ) 群馬県 2004.4.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2004.3.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2004.3.26 画像をクリック ![]() (1年目の苗) 群馬県 2006.3.24 ![]() (1年目の苗) 群馬県 2006.3.24 ![]() (2年目の苗) 群馬県 2006.3.24 ![]() (白花の蕾) 群馬県 2006.3.18 ![]() 群馬県 2005.4.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2005.4.7 画像をクリック ![]() 群馬県妙義山 2006.4.7 ![]() 群馬県 2008.4.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2008.3.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2009.3.21 画像をクリック ![]() (葉黒タイプ) 群馬県 2011.3.31 画像をクリック ![]() 新潟県 2015.4.29 画像をクリック ![]() (作者は自然) 新潟県 2015.4.29 画像をクリック ![]() (緑花品) 新潟県 2015.4.29 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.3.25 画像をクリック ![]() (色彩変異) 群馬県 2018.3.25 画像をクリック ![]() (紅白競演) 群馬県 2018.3.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.3.25 画像をクリック トップページへ 前ページへ |