ケイリュウタチツボスミレ
![]() 長野県 2006.4.17 画像をクリック ![]() 長野県 2006.4.17 画像をクリック ![]() 長野県 2008.4.20 画像をクリック ![]() 長野県 2008.4.20 画像をクリック ![]() 長野県 2016.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2017.4.22 画像をクリック ![]() 長野県 2022.4.23 画像をクリック ![]() (渓流のシダ類ヤシャゼンマイとのコラボ) 長野県 2022.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2023.4.16 画像をクリック |
ケイリュウタチツボスミレ スミレ科タチツボスミレ類 Viola grypoceras var. ripensis 中部地方〜中国地方に分布 1975年、長野県木曽川支流の柿其渓谷で 山田直毅氏が着目し、タチツボスミレの渓 流型変種として区別された。 水量が増えると水没するような岩場でへば りつくように生育している。 地上茎の節間が短いため、草丈は低い。 葉は三角形〜長三角形、基部は切形〜や や楔形になる。 葉の表面には光沢がある。 友人のYさんと木曽川沿いを走行していると 岩場に咲くスミレが目に留まった。 早速、岩場に下りて見ると岩の隙間にこの スミレがへばりついていた。 ここは野生のサツキや ヤシャゼンマイなど の渓畔植物が多く見られる。 ![]() 長野県 2006.4.17 画像をクリック ![]() 長野県 2006.4.17 画像をクリック ![]() 長野県 2008.4.20 画像をクリック ![]() 長野県 2015.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2016.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2017.4.22 画像をクリック ![]() 長野県 2022.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2022.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2023.4.16 画像をクリック トップページへ 前ページへ |