キバナコゴメヒョウタンボク(仮称)
![]() 長野県 2016.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2016.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2016.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2017.6.7 画像をクリック ![]() 長野県 2018.5.19 画像をクリック ![]() (若い果実/ 果柄は黄緑色) 長野県 2018.7.19 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.4 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.4 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() (1000×1500) 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() (完熟した橙色の果実) 長野県 2019.8.12 画像をクリック ![]() (完熟した果実) 長野県 2019.8.12 画像をクリック |
キバナコゴメヒョウタンボク(仮称) スイカズラ科スイカズラ属 Lonicera linderifolia var. konoi f. lutea M.Matsui&K.Hashiba コゴメヒョウタンボクの黄花個体 2016年5月27日. 橋場憲一氏が八ヶ岳 山系で発見、筆者が同定した。 亜高山の林縁. 岩場などに稀に生える 高さ約1mの落葉小低木。 5〜6月. 枝先の葉腋に長さ1cmほどの 細い黄緑色の花柄を出し.淡黄色の小 さな花を2個ずつつける。 花冠は淡黄色、長さ6〜8mmの小さな 鐘形をしている。 果実(液果)は直径4.5〜6mmのほぼ球 形で7〜8月に黄緑色〜橙色に熟す。 花の色が異なる以外、コゴメヒョウタン ボクと差異は認められなかった。 文献などに記載が見当たらないことか ら我が国、初の発見と思われる。 長野県植物研究会誌 第52号 (2019) 長野県植物研究会刊に掲載された。 ![]() 長野県 2016.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2016.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2016.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2017.6.7 画像をクリック ![]() 長野県 2018.5.19 画像をクリック ![]() (果実/ 果柄は黄緑色) 長野県 2018.7.19 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.4 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() (参考掲載/完熟した.コゴメヒョウタンボク果実) 長野県 2018.7.19 画像をクリック ![]() (完熟した果実) 長野県 2019.8.12 画像をクリック トップページへ 前ページへ |