キレハオオクボシダ
![]() 埼玉県 2004.6.27 画像をクリック ![]() 埼玉県 2004.6.27 画像をクリック ![]() 埼玉県 2006.7.23 ![]() 埼玉県 2012.5.6 画像をクリック ![]() 埼玉県 2012.5.6 画像をクリック ![]() 埼玉県 2023.7.23 画像をクリック |
キレハオオクボシダ ヒメウラボシ科キレハオオクボシダ属 Ctenopteris sakaguchiana 深山の樹幹や岩上でコケに混じって生育する 極めて珍しい常緑性シダ。 奥秩父、山梨、長野(絶滅)、紀伊半島、九州 (五家荘)に隔離分布する。 根茎は短く、斜上し、葉は数枚叢生する。 葉身は線状披針形〜線形、羽状にほぼ全裂、 胞子嚢群は側脈に背生する。 奥秩父の産地はチチブホラゴケ、ホソバコケ シノブなどと混生しているが、数は少ない。 ![]() 埼玉県 2003.5.29 画像をクリック ![]() 埼玉県 2006.7.23 ![]() (胞子嚢群) 埼玉県 2012.5.6 画像をクリック ![]() 埼玉県 2012.5.6 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 埼玉県 2023.7.23 画像をクリック トップページへ 前ページへ |