コカモメヅル
![]() 群馬県 2017.8.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.8.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.8.13 画像をクリック |
コカモメヅル ガガイモ科 オオカモメヅル属 Tylophora floribunda 本州. 四国. 九州に広く分布 低地〜山地の草地や林縁などに生える つる性の多年草。 葉は長さ4〜7cm.幅1〜3cmの三角状卵 形〜卵状披針形で先は尖り全縁。 7〜8月、 葉腋から伸びた花柄の先に暗 紫色の花をほぼ散状につける。 花冠は5裂 .暗紫色で直径4〜6mm.裂片 は三角形、先がやや捻じれる。 コバノカモメヅルは花序が短く花冠の裂 片が長く.葉の基部は浅心形。 コバノカモメヅルとの区別は難しい! ![]() 群馬県 2017.8.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.8.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.8.13 画像をクリック トップページへ 前ページ |