コキクモ
![]() 群馬県 2008.9.24 画像をクリック ![]() 群馬県 1998.9.30 ![]() 群馬県 2008.9.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2008.9.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2009.9.18 画像をクリック ![]() 群馬県 2009.9.18 画像をクリック ![]() (果柄に注目) 栃木県 2009.9.27 画像をクリック ![]() 栃木県 2009.9.27 ![]() 群馬県 2011.8.31 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.8.31 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.10.5 画像をクリック ![]() (紅葉) 群馬県 2016.10.24 画像をクリック ![]() (紅葉) 群馬県 2016.10.24 画像をクリック ![]() (紅葉) 群馬県 2016.10.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.10.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.10.4 画像をクリック |
コキクモ ゴマノハグサ科シソクサ属 Limnophila indica subsp. trichophylla 群馬・栃木・岡山・福岡に隔離分布 1955年10月、田中肇氏が群馬県館林市 の近藤沼周辺で発見した。 水田・湖沼などの浅い水中に稀に生える 高さ5〜10cmの1年草。 水上に出る茎や花柄 (果柄) には腺点と 腺毛が、やや疎らに生える。 花時の柄は目立たないが、 果実期の柄 は長さ0.5〜1cmまで伸びる。 よく似たキクモ (母種)は茎に軟毛が密生、 果柄が無いので区別できる。 和名はキクモより小さく.水上葉が菊の葉 に似ることに由来する。 コキクモの最大の特徴は. 花柄(果柄) がある事、キクモには無い。 1998年の撮影地は消滅! (2007.3.11記) 10年ぶりに訪問、新たな産地を発見! (2008.9.6追記) ![]() 群馬県 2008.9.24 画像をクリック ![]() (柄のある果実及び果実・茎の腺毛) 群馬県 2008.9.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2008.9.6 画像をクリック ![]() (2009年に見つけた新たな産地) 群馬県 2009.9.18 画像をクリック ![]() (左上の白色はヒメシロアザザ) 群馬県 2009.9.18 画像をクリック ![]() (長く伸びた果実期の柄) 群馬県 2009.9.18 画像をクリック ![]() (果柄に注目) 栃木県 2009.9.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.8.31 画像をクリック ![]() (果柄に注目) 群馬県 2015.10.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.10.5 画像をクリック ![]() (紅葉) 群馬県 2016.10.24 画像をクリック ![]() (紅葉) 群馬県 2016.10.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.10.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.10.4 画像をクリック トップページへ 前ページへ |