コマガタケスグリ
![]() 長野県 2007.6.23 画像をクリック ![]() 長野県 2007.6.23 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2016.8.25 画像をクリック ![]() 長野県 2018.5.26 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.16 画像をクリック |
コマガタケスグリ ユキノシタ科スグリ属 Ribes japonicum 亜高山帯の渓流沿いなどに生える 高さ1〜2mの落葉低木。 葉は互生、 葉身は掌状に5中裂し、 縁には粗い鋸歯がある。 5〜6月、総状花序に黄緑〜赤紫の 小さな花を多数つける。 和名は最初の発見地、木曾駒ヶ岳 から名づけられた。 八千穂高原では チチブシロカネソ ウが下草として群生していた。 ![]() 長野県 2007.6.23 画像をクリック ![]() 長野県 2007.6.23 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2016.8.25 画像をクリック ![]() 長野県 2018.5.26 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.16 画像をクリック トップページへ 前ページへ |