コウシンソウ
![]() 栃木県 2006.6.10 画像をクリック ![]() 栃木県 2006.6.10 画像をクリック ![]() 栃木県 2006.6.10 画像をクリック ![]() 栃木県 2007.6.15 画像をクリック ![]() 栃木県 2007.6.15 画像をクリック ![]() 栃木県 2007.6.15 画像をクリック ![]() 栃木県 2007.6.15 画像をクリック |
コウシンソウ タヌキモ科ムシトリスミレ属 Pinguicula ramosa 日光火山帯の湿った岩壁に稀に生える 多年生の食虫植物。 1890年8月9日. 三好学博士が栃木県の 庚申山で発見した。 葉には多数の小さな腺毛が生え.粘液を 分泌して虫を捕らえる。 6〜7月.4〜6cmの花茎を伸ばし.薄紫色 の小さな花をつける。 花茎の中程で分岐する個体も多い。 花後、花茎は伸長して反り返り、後ろの 岩肌に種子を残す。 男体山は ムシトリスミレ とコウシンソウ が直ぐ近くで観察できると聞く。 コウシンソウを観察してから9年も経って いるので撮り直しを計画している。 (2005.5.13記) 1996.6.22 2005.6.11 2006.6.10 2007.6.15 の4回観察したが. 全て見頃だった。 ![]() 栃木県 2006.6.10 画像をクリック ![]() 栃木県 1996.6.22 ![]() 栃木県 2006.6.10 画像をクリック ![]() (ユキワリソウと競演) 栃木県 2007.6.15 画像をクリック ![]() 栃木県 2007.6.15 画像をクリック ![]() 栃木県 2007.6.15 画像をクリック トップページへ 前ページへ |