ムシトリスミレ
![]() 群馬県 2003.6.14 画像をクリック ![]() (リンクはヨコイチ) 群馬県 2003.6.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2004.6.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.6.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.6.11 画像をクリック |
ムシトリスミレ タヌキモ科ムシトリスミレ属 Pinguicula vulgaris var. macroceras 山地〜高山のやや湿った岩壁や草地に生える 草丈3〜5cmの多年生の食虫植物。 葉の表面から粘液をだして小虫を捕らえる。 6〜7月、花茎の先にスミレに似た青紫色の美し い花を1個つける。 奥山春季博士は1865年、須川長之助氏が採集 した標本がソ連(現ロシア)に保存され、記録とし ては江戸期も嘉永年間に富山藩主の前田利保 候(前田益斎)が、「信州浅間山産ものを画家に 描かせた。」と記述している。 スミレの仲間ではなく、タヌキモ科ムシトリスミレ 属(Pinguicula)である。 日光火山帯にはコウシンソウが自生する ![]() 群馬県 2003.6.14 画像をクリック ![]() 群馬県2004.6.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2004.6.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.6.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.6.11 画像をクリック トップページへ 前ページへ |