コウシュウヒゴタイ


(コウシュウヒゴタイ)
埼玉県 2005.9.12 画像をクリック

(キレバコウシュウヒゴタイ)
群馬県妙義山 2005.9.23 画像をクリック

(キレバコウシュウヒゴタイ)
群馬県妙義山 2005.9.18 画像をクリック

(コウシュウヒゴタイ/蕾)
埼玉県 2018.9.12 画像をクリック
  コウシュウヒゴタイ
キク科トウヒレン属
Saussurea amabilis
Saussurea amabilis f. pinnatiloba (キレバコウシュウヒゴタイ)

群馬・埼玉・東京・山梨・四国に分布
深山の岩場などに生える高さ40~60cm
の多年草で、茎に翼はない。
根生葉は長柄があり、長楕円形で長さ8
~25cm、 裏面は青白色。
総苞は鐘形、総苞片は8列、革質、披針
形で先は鋭く尖り、中ほどから開出する。
8~9月、紅紫色の頭花をつける。
妙義山の個体は葉に切れ込みがあるこ
とからキレバコウシュウヒゴタイと呼ぶ。


         (キレバコウシュウヒゴタイ)
    群馬県妙義山 2005.9.23 画像をクリック

          (キレバコウシュウヒゴタイ)
   群馬県妙義山 2005.9.23 画像をクリック

        (コウシュウヒゴタイ/蕾)
   埼玉県 2018.9.12 画像をクリック

トップページへ  前ページへ