コワシミズスミレ
![]() (産地A コワシミズカラー) 長野県 2003.5.26 画像をクリック ![]() (コワシミズカラー) 長野県 2003.5.26 ![]() 長野県 2006.6.1 画像をクリック ![]() (コワシミズカラー) 長野県 2007.6.3 画像をクリック ![]() (コワシミズカラー) 長野県 2007.6.3 画像をクリック ![]() (コワシミズカラー) 長野県 2009.5.27 画像をクリック ![]() 《7年ぶりの観察 産地B》 (コワシミズカラー) 長野県 2018.6.7 画像をクリック ![]() (コワシミズカラー) 長野県 2018.6.7 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() 産地C コワシミズカラー) 800×1200 長野県 2020.6.2 画像をクリック ![]() (産地C コワシミズカラー) 800×1200 長野県 2020.6.2 画像をクリック ![]() (産地C コワシミズカラー) 長野県 2020.6.2 画像をクリック ![]() (産地C コワシミズカラー) 800×1200ピクセル 長野県 2020.6.2 画像をクリック ![]() (産地C コワシミズカラー) 長野県 2020.6.2 画像をクリック |
コワシミズスミレ スミレ科ミヤマスミレ類 Viola hirtipes×V. patrinii サクラスミレ×シロスミレの交雑種 1975年、鈴木進氏が.長野県霧ヶ峰の 強清水(こわしみず)で最初に発見した が、キリガミネスミレの誤認と判明。 その後、1978年に鈴木才将氏が.霧ヶ 峰八子ヶ峰で確認した。 大きな白弁には紫条が多く.サクラスミ レ型.距は円筒形でシロスミレ型. 葉は 両種の中間型で.不稔。 花は準白色〜紅紫色まで変異はある が. 殆どコワシミズカラー(画像参照) と勝手に呼んでいる。 2004年は花期に少し早く. 片親のシロ スミレはひとつも咲いていなかった。 交雑種は毎年見られる保障はないが、 本種は毎年、数株出現する。 定点観察していた長野県諏訪地方の 産地Aは2012年以降、出現せず。 ![]() (コワシミズカラー) 長野県 2003.5.26 ![]() (コワシミズカラー) 長野県 2004.5.22 ![]() (コワシミズカラー) 長野県 2006.6.1 ![]() (コワシミズカラー) 長野県 2007.6.3 画像をクリック ![]() ( コワシミズカラー) 長野県 2009.5.27 画像をクリック ![]() (コワシミズカラー) 長野県 2011.5.31 画像をクリック ![]() (コワシミズカラー) 長野県 2018.6.7 画像をクリック ![]() (コワシミズカラー) 長野県 2018.6.7 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() 産地C コワシミズカラー) 長野県 2020.6.2 画像をクリック ![]() (産地C コワシミズカラー) 長野県 2020.6.2 画像をクリック ![]() (産地C コワシミズカラー) 長野県 2020.6.2 画像をクリック ![]() (産地C コワシミズカラー) 長野県 2020.6.2 画像をクリック ![]() (産地C コワシミズカラー) 800×1200 長野県 2020.6.2 画像をクリック トップページへ 前ページへ |