クモノスシダ
![]() 群馬県 2005.4.24 画像をクリック ![]() (コバノヒノキシダと競演) 長野県 2006.2.28 ![]() B (コバノヒノキシダと競演) 長野県 2006.3.6 画像をクリック ![]() (雪中のクモノスシダ) 群馬県 2018.2.7 画像をクリック ![]() 長野県 2021.12.1 画像をクリック |
クモノスシダ チャセンシダ科チャセンシダ属 Asplenium ruprechtii 北海道〜九州まで広く分布 山地の石灰岩上や安山岩などに生える 常緑性シダ植物。 切れ込みの無い葉を放射線状に広げて 葉身の先が伸びて芽をつける。 和名はこの様子が「クモの巣」を思わせ ることに由来する。 A・Bの画像は一見、 イセザキトラノオを 疑いたくなるが、 シダの権威からクモノ スシダの変異内と教示いただいた。 群馬・埼玉県境の石灰岩地には多い。 ![]() (ソーラス) 長野県 2006.2.28 画像をクリック ![]() A (コバノヒノキシダと競演) 長野県 2006.2.28 画像をクリック ![]() (コバノヒノキシダと競演) 群馬県 2013.1.15 画像をクリック ![]() 長野県 2019.11.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.6.1 画像をクリック トップページへ 前ページへ |