イセザキトラノオ
![]() (横は片親のクモノスシダ) 群馬県 2005.12.4 ![]() 群馬県 2006.10.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.10.19 画像をクリック ![]() 長野県 2007.10.29 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.12.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.11.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.11.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.2.22 画像をクリック ![]() (イセザキトラノオ/片親のクモノスシダ) 群馬県 2017.1.4 画像をクリック ![]() 長野県 2019.11.4 画像をクリック ![]() 長野県 2020.12.4 画像をクリック ![]() 長野県 2021.12.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.12.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.1.7 画像をクリック ![]() (成長過程) 群馬県 2022.5.31 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.7.21 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.11.21 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.12.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.2.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.5.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.12.7 画像をクリック ![]() (左/胞子嚢群) 群馬県 2023.12.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.1.19 画像をクリック ![]() (積雪) 群馬県 2024.2.7 画像をクリック ![]() (積雪) 群馬県 2024.2.7 画像をクリック ![]() (積雪) 群馬県 2024.2.7 画像をクリック |
イセザキトラノオ チャセンシダ科チャセンシダ属 Asplenium x kitazawae 1954年.北沢浅冶氏が植物研究雑誌で発表し たクモノスシダ×コバノヒノキシダの交雑種 関東地方以西の凝灰岩などにやや稀に生育 する常緑性シダ植物。 葉質は コバノヒノキシダに似て少し厚みがあ り. 葉身の先にクモノスシダの特徴。 クモイワトラノオ(クモノスシダ×イワトラノオの 交雑種)に似るが. 葉の切れ込みが深く.葉は より厚く. 葉の色も緑が濃い。 和名は最初の発見地.群馬県伊勢崎市(いせ さき…濁らない)に由来する。 筆者は群馬、長野両県の3ヶ所で観察してい るが. 交雑は少なく中々出会えない。 ![]() 群馬県 2006.3.8 ![]() 群馬県 2006.3.8 ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2006.3.8 ![]() 長野県 2009.12.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.12.1 画像をクリック ![]() 長野県 2012.3.6 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2014.11.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.2.25 画像をクリック ![]() (イセザキトラノオ/片親のクモノスシダ) 群馬県 2017.1.4 画像をクリック ![]() (イセザキトラノオ/片親のクモノスシダ) 群馬県 2017.1.4 画像をクリック ![]() 長野県 2019.11.4 画像をクリック ![]() 長野県 2021.12.1 画像をクリック ![]() 長野県 2021.12.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.12.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.1.7 画像をクリック ![]() (成長過程) 群馬県 2022.5.31 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.7.21 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.11.21 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.12.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.2.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.5.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.12.7 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2023.12.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.1.19 画像をクリック ![]() (積雪) 群馬県 2024.2.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.10.21 画像をクリック トップページへ 前ページへ |