マンセンカラマツ
![]() 長野県 2006.7.10 ![]() 長野県 2013.7.17 画像をクリック ![]() 長野県 2017.7.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.10 画像をクリック ![]() 長野県 2017.7.26 画像をクリック ![]() (痩果は10個以下で先は尖らない) 群馬県 2017.8.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.8.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.8.1 画像をクリック ![]() (痩果) 群馬県 2020.7.29 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.7.10 画像をクリック |
マンセンカラマツ キンポウゲ科カラマツソウ属 Thalictrum aquilegifolium var. sibiricum 山地〜亜高山の林床や草原に生える 高さ70〜120cmの多年草。 根生葉は3〜4回3出複葉、 小葉は広 卵形で先は3〜5浅裂する。 茎葉の基部は托葉状の葉鞘になる。 7〜9月、 茎頂に散房状の花序を出し、 白色の花を多数つける。 そう果は10個以下で、 10〜16個のカ ラマツソウとは区別できる。 佐久高原や八ヶ岳は本種が多い。 ![]() 長野県 2013.7.17 画像をクリック ![]() 長野県 2013.7.17 画像をクリック ![]() (托葉) 群馬県 2017.7.10 画像をクリック ![]() (花柱が残っている若い果実) 長野県 2017.7.26 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2017.7.26 画像をクリック ![]() (痩果は10個以下で先は尖らない) 群馬県 2017.8.4 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2019.8.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.8.1 画像をクリック ![]() (痩果) 群馬県 2020.7.29 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.7.10 画像をクリック トップページへ 前ページへ |