マルバタチツボスミレ
![]() 群馬県多野郡 2007.4.10 ![]() 埼玉県 2016.4.14 画像をクリック ![]() 長野県 2016.4.23 画像をクリック ![]() 栃木県 2018.3.28 画像をクリック |
マルバタチツボスミレ スミレ科スミレ属 Viola× obtusagrypoceras タチツボスミレ×ニオイタチツボスミレ の自然交雑種。 1961年、 浜栄助氏が長野県大町市 で発見した。 葉はタチツボスミレに似ているが、ま るみがあり、 ニオイタチツボスミレの ような形になる。 全体や各部分は中間的形態。 花は中型のやや濃紫紅色で、ニオイ タチツボスミレのように花芯部が白色 で芳香がある。 茎には短い毛があるが、葉はほとん ど無毛である。 キスミレの咲く斜面に点在していた。 ![]() 静岡県朝霧高原 1999.4.21 ![]() 埼玉県 2016.4.14 画像をクリック ![]() 栃木県 2018.3.28 画像をクリック トップページへ 前ページへ |