マルミノウルシ
![]() 埼玉県 2004.3.7 画像をクリック ![]() 埼玉県 2005.3.3 ![]() 埼玉県 2006.3.2 ![]() 埼玉県 2006.3.12 ![]() 埼玉県 2007.2.15 画像をクリック ![]() (別名ベニタイゲキの名に相応しい芽生え) 埼玉県 2009.2.9 画像をクリック ![]() 埼玉県 2010.2.22 画像をクリック ![]() 埼玉県 2014.2.28 画像をクリック ![]() 長野県 2015.4.14 画像をクリック ![]() (大群落) 長野県 2015.4.14 画像をクリック ![]() 埼玉県 2017.2.8 画像をクリック ![]() 埼玉県 2018.2.19 画像をクリック ![]() (今日は母の命日 墓参後.埼北へ) 埼玉県 2020.2.14 画像をクリック ![]() 埼玉県 2020.2.14 画像をクリック ![]() 埼玉県 2021.2.16 画像をクリック ![]() 埼玉県 2021.2.25 画像をクリック ![]() 埼玉県 2022.2.22 画像をクリック ![]() 埼玉県 2022.2.22 画像をクリック ![]() 埼玉県 2022.2.22 画像をクリック ![]() 埼玉県 2023.2.25 画像をクリック ![]() 埼玉県 2023.2.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.2.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.2.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2025.2.23 画像をクリック |
マルミノウルシ トウダイグサ科トウダイグサ属 Euphorbia ebracteolata 別名:ベニタイゲキ 北海道.青森.岩手.宮城.群馬.埼玉.東京 長野.三重の9都道県に分布 山地や丘陵地の林床などに稀に生える 高さ40〜50cmの多年草。 葉は互生. 長さ7〜8cmの長楕円形で先 は鈍頭. 出はじめは赤身を帯びる。 3〜4月、黄緑色の杯状花序をつける。 和名はイボ状突起が無い丸い刮ハ(実) をつける事に由来する。 別名は茎や葉が.紅色を帯びることから 名づけられた。 秩父では日当たりの良い民家の裏山に 群生しているが、地元の感心は薄い。 地味の植物であることが. 今日まで生き 延びてこれた要因かも知れない。 付近には珍しいステゴビルも生育.自然 環境は良好である。 ![]() (果実) 埼玉県 2003.4.25 画像をクリック ![]() 埼玉県 2004.3.7 ![]() 埼玉県 2006.3.12 画像をクリック ![]() 埼玉県 2007.2.15 ![]() 埼玉県 2008.3.12 画像をクリック ![]() 埼玉県 2009.2.9 画像をクリック ![]() 埼玉県 2010.2.22 画像をクリック ![]() 埼玉県 2014.2.28 画像をクリック ![]() (未熟果) 長野県 2015.4.14 画像をクリック ![]() (未熟果) 長野県 2015.4.14 画像をクリック ![]() 埼玉県 2017.2.8 画像をクリック ![]() 埼玉県 2018.2.19 画像をクリック ![]() 埼玉県 2020.2.14 画像をクリック ![]() 埼玉県 2020.2.14 画像をクリック ![]() 埼玉県 2021.2.25 画像をクリック ![]() 埼玉県 2021.2.25 画像をクリック ![]() 埼玉県 2022.2.22 画像をクリック ![]() 埼玉県 2022.2.22 画像をクリック ![]() 埼玉県 2023.2.25 画像をクリック ![]() 埼玉県 2023.2.25 画像をクリック ![]() 埼玉県 2023.2.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.2.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.2.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2025.2.23 画像をクリック トップページへ 前ページへ |