ミチノクフクジュソウ
![]() 長野県 2005.4.16 画像クリック ![]() (花弁の裏側が赤みを帯びるのも特徴) 長野県 2005.4.16 画像クリック ![]() 長野県 2008.4.12 ![]() 長野県 2009.3.11 画像をクリック ![]() (萼片は花弁の半分以下で黒緑色) 長野県 2010.4.18 画像をクリック ![]() (前日の積雪) 長野県 2010.4.18 画像をクリック ![]() (茎の断面は中空) 長野県 2010.4.18 画像をクリック ![]() 長野県 2010.4.18 画像をクリック ![]() 長野県 2010.4.18 画像をクリック ![]() 長野県 2013.3.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.3.10 画像をクリック |
ミチノクフクジュソウ キンポウゲ科フクジュソウ属 Adonis multiflora 現在確認されている産地は青森、岩手、宮城、 千葉、神奈川、福井、長野、岐阜の8県 ミチノクフクジュソウとフクジュソウの区別点は 下記の通りである。 ミチノクフクジュソウ…萼片は花弁の長さの半 長から3分の1と短く卵形〜菱状卵形、色は緑 色〜黒緑色を帯び、茎の断面は中空。 果実は球形で痩果は黄緑色、数は平均35個、 花期は3月中旬〜4月中旬と遅い。 フクジュソウ …萼片は花弁と同長〜3分の1と 変異があって長楕円形、色は紫色〜黒紫色を 帯び、茎の中実は詰まっている。 果実は楕円形で痩果は緑色、数は平均55個、 花期は1月下旬〜3月中旬と早い。 フクジュソウとの区別点は萼片の長さとされる が、 フクジュソウにも半長及び3分の1の個体 が各地でふつうに観察できる。 両種は萼片の長短だけでは同定できない。 日本のフクジュソウ属はキタミフクジュソウ、ミ チノクフクジュソウ、シコクフクジュソウ、フクジ ュソウの4種が確認されている。 未観察の2種もいずれは挑戦したい。 ![]() (萼片は花弁の半分以下で黒緑色) 長野県 2005.4.16 画像クリック ![]() (アズマイチゲとの競演) 長野県 2005.4.16 画像クリック ![]() 長野県 2005.4.16 ![]() 長野県 2009.3.11 ![]() (若い果実) 長野県 2010.4.18 ![]() (茎の断面は中空) 長野県 2010.4.18 画像をクリック ![]() (前日の積雪) 長野県 2010.4.18 画像をクリック ![]() (前日の積雪) 長野県 2010.4.18 画像をクリック ![]() 長野県 2010.4.18 画像をクリック ![]() 長野県 2014.3.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.3.10 画像をクリック トップページへ 前ページへ |