ミドリヒナスミレ(仮称) 2
![]() 群馬県 2013.4.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2013.4.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.4.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.4.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.4.21 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.4.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.4.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.4.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.4.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.4.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.4.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.4.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.4.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.4.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.4.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.4.10 画像をクリック |
ミドリヒナスミレ(仮称) 2 スミレ科ミヤマスミレ類 Viola tokubuchiana var. takedana f. viridis mm(学名:筆者記) 山地の落葉樹林の縁など半陰地から陰地の 腐食地に稀に生育するスミレ。 葉は長卵形〜披針形、基部は心形、花弁の 縁は波状、側弁基部に疎らな毛がある。 原色日本のスミレ(誠文堂新光社 浜栄助著)、 増補改訂 日本のスミレ(山と渓谷社 いがり まさし著)、信州のスミレ(ほうずき書籍 今井 建樹・伊東昭介共著)にも記述はない。 周囲のヒナスミレは全て正常花の為、何らか の原因で奇形・緑花したと考えられる。 論文発表はしていないが、グリーンをf.viridis とする先例に倣って学名を記した。 2012年以前の ミドリヒナスミレ(仮称) 別のペ ージに掲載してある。 ![]() 群馬県 2013.4.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2013.4.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.4.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.4.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.4.21 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.4.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.4.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.4.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.4.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.4.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.4.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.4.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.4.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.4.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.4.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.4.10 画像をクリック トップページへ 前ページへ |