ミツバベンケイソウ
![]() 群馬県 2006.9.7 ![]() (この産地の個体は全て葉は対生) 群馬県 2007.10.12 画像クリック ![]() (当初オオチチッパベンケイと誤認) 茨城県 2009.10.9 画像クリック ![]() 群馬県 2010.10.6 画像をクリック ![]() (輪生の個体) 群馬県 2010.11.4 ![]() 群馬県 2011.10.7 画像をクリック ![]() (世界遺産 冨岡製糸場と絹産業遺産群・荒船風穴に自生) 群馬県 2013.10.21 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.10.13 画像をクリック ![]() (ガラ 2016.10.13撮影と同じ個体) 群馬県 2017.2.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.9.18 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2018.10.26 画像をクリック ![]() (互生) 群馬県 2021.9.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.10.1 画像をクリック |
ミツバベンケイソウ ベンケイソウ科キリンソウ属 Sedum verticillatum 別名:ミツバベンケイ 山地の林縁・岩礫地・川原に生える 高さ30〜80cmの多年草。 葉はふつう3輪生だが、4輪生. 対生 互生まで変異があり.長さ3〜8cmの 楕円形.全縁または鈍鋸歯がある。 8〜9月、茎の先端に淡黄緑色の小 さな花を密につける。 ムラサキベンケイソウ属にする図鑑 もある。(Hylotelephium) 葉腋にムカゴのつく個体をチチブベ ンケイ(Sedum simizuanum)と呼ぶ。 茨城県で観察した個体は全縁の為 オオチチッパベンケイかと喜んだが ミツバベンケイと同定された。 ![]() 群馬県 2006.9.16 画像をクリック ![]() (対生の個体) 茨城県 2009.10.9 画像クリック ![]() 茨城県 2009.10.9 ![]() 群馬県 2010.10.6 画像をクリック ![]() (この産地の個体は全て対生) 群馬県 2010.10.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.10.7 画像をクリック ![]() (世界遺産 冨岡製糸場と絹産業遺産群・荒船風穴) 群馬県 2013.10.21 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.10.13 画像をクリック ![]() (ガラ 2016.10.13撮影と同じ個体) 群馬県 2017.2.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.9.18 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2018.10.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.9.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.10.1 画像をクリック トップページへ 前ページへ |