ムラサキベンケイソウ
![]() 長野県 2003.9.8 画像をクリック ![]() (サワヒヨドリと競演) 長野県 2007.9.18 画像をクリック ![]() 長野県 2008.9.5 ![]() 長野県 2008.9.15 画像をクリック ![]() 長野県 2009.9.11 画像をクリック ![]() 長野県 2013.9.24 画像をクリック ![]() 長野県 2014.9.12 画像をクリック ![]() 長野県 2014.9.24 画像をクリック ![]() 長野県 2014.9.24 画像をクリック ![]() 長野県 2015.9.27 画像をクリック ![]() 長野県 2017.9.28 画像をクリック ![]() 長野県 2018.9.27 画像をクリック ![]() 長野県 2018.9.27 画像をクリック ![]() (群馬県の産地/花期終盤) 群馬県 2019.9.7 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.1 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.14 画像をクリック ![]() 長野県 2022.9.21 画像をクリック ![]() 長野県 2023.9.15 画像をクリック ![]() 長野県 2024.9.18 画像をクリック ![]() 長野県 2024.9.18 画像をクリック ![]() 長野県 2024.9.18 画像をクリック |
ムラサキベンケイソウ ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属 Sedum telephium var. purpureum 北海道、長野県に隔離分布 山地〜亜高山帯の湿地などに稀に生える 高さ20〜50cmの多年草。 葉は対生(3輪生)〜互生、 長さ3〜8cmの 長楕円形、帯粉し深緑色、無柄。 8〜9月、茎頂に赤紫色の花をつける。 長野県産は従来、ベンケイソウとされてき たが、 清水建美先生によってムラサキベ ンケイソウと同定される。 X市に自生するベンケイソウに疑問を抱い た筆者は今井建樹先生に報告、この産地 の標本が決め手になった。 長野県版RDBにEN として新記載される。 ![]() 長野県 2003.9.8 画像をクリック ![]() 長野県 2003.9.8 画像をクリック ![]() 長野県 2008.9.15 画像をクリック ![]() 長野県 2008.9.15 画像をクリック ![]() 長野県 2009.9.11 ![]() 長野県 2013.9.24 画像をクリック ![]() 長野県 2014.9.12 画像をクリック ![]() (無柄) 長野県 2014.9.24 画像をクリック ![]() 長野県 2014.9.24 画像をクリック ![]() 長野県 2015.9.27 画像をクリック ![]() 長野県 2017.9.28 画像をクリック ![]() 長野県 2018.9.27 画像をクリック ![]() 長野県 2018.9.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.9.7 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.1 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.14 画像をクリック ![]() 長野県 2022.9.21 画像をクリック ![]() 長野県 2023.9.15 画像をクリック ![]() 長野県 2024.9.18 画像をクリック ![]() 長野県 2024.9.18 画像をクリック ![]() 長野県 2024.9.18 画像をクリック トップページへ 前ページへ |