ネコヤマヒゴタイ(キリガミネトウヒレン)
![]() 長野県 2008.9.4 画像クリック ![]() 長野県 2009.8.18 画像クリック ![]() 長野県 2009.8.18 画像クリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像クリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像クリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像クリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像クリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像クリック ![]() 長野県 2022.8.27 画像をクリック |
ネコヤマヒゴタイ キク科トウヒレン属 Saussurea modesta(ネコヤマヒゴタイ) Saussurea kirigaminensis(キリガミネトウヒレン) 別名:キリガミネトウヒレン 中部地方. 兵庫. 中国地方に分布 山地の少し湿り気のある草地に生える 高さ30〜70cmの多年草or越年草。 葉身は長さ10〜15cmの披針形〜線状 披針形で、全体がしなやか。 8〜10月、 長さ8〜10mmの頭花(淡紫 色)を散房状に少数つける。 和名は最初の発見地、 広島県比婆郡 の猫山に由来する。 キリガミネトウヒレンは霧ヶ峰で発見さ れたことから命名されたが.後にネコヤ マヒゴタイと同一種と判明した。 キリガミネトウヒレンとネコヤマヒゴタイ は再度.別種として分けられた。 葉は全縁〜粗鋸歯.茎を浅く抱くことな どが相違点とされる。 本種は多年草とされているが.翌年.同 じ場所で消えていることから ヒメヒゴタ イと同様.越年草の可能性もある。 ![]() 長野県 2002.8.23 ![]() 長野県 2008.9.4 画像クリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像クリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像クリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像クリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像クリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像クリック ![]() 長野県 2022.8.27 画像をクリック トップページへ 前ページへ |