オオバタチツボスミレ
![]() 長野県 2003.6.29 ![]() 長野県 2003.6.29 ![]() 長野県 2009.6.6 画像をクリック |
オオバタチツボスミレ スミレ科オオバタチツボスミレ類 Viola langsdorffii 北ア朝日岳以北、北海道に分布 低地(北海道東北部)〜高層湿原(本州) に生える高さ20〜30cmのスミレ。 葉は円心形〜長卵形まで変異に富む。 5〜7月、花茎の先に紫紅色で紫色の すじがある花をつける。 タチツボスミレの名がついているが、タ チツボスミレとは異節である。 群馬県では尾瀬に自生していることが よく知られている。 撮影地はほぼ南限にあたり、チシマウ スバスミレ やミヤマツボスミレなどと群 落を形成している。 花期は雪どけによってかなり異なるが、 6月中旬〜7月上旬である。 ![]() 長野県 2003.6.29 画像をクリック ![]() 長野県 2003.6.29 ![]() 長野県 2009.6.6 画像をクリック トップページへ 前ページへ |