オゼソウ
![]() 群馬県至仏山 2005.7.9 画像をクリック ![]() 群馬県至仏山 2005.7.9 画像をクリック ![]() 群馬県至仏山 2005.7.9 画像をクリック |
オゼソウ ユリ科オゼソウ属 Japonolirion osense 至仏山・谷川岳・手塩山地に分布 1929年、 原寛博士が尾瀬の至仏山で 発見、 1930年に中井猛之進博士が新 種新属として発表した。 日本特産の1属1種の植物で上越地方 の蛇紋岩地残存植物。 6〜7月、 花茎の上部に黄緑色の花を 総状に多数つける。 谷川岳には尾瀬の至仏山と共通の植 物が多く自生している。 特に7〜8月の西黒尾根は百花繚乱で、 カトウハコベ、 ホソバヒナウスユキソウ などの珍しい植物が多く見られる。 久しぶりに訪れた至仏山は胸にワッペ ンを着けた(旅行会社主催) ハイカー で、行列ができていた。 ![]() 群馬県至仏山 2005.7.9 画像をクリック ![]() 群馬県谷川岳 1997.7.13 ![]() (蕾) 群馬県谷川岳 1998.6.4 ![]() 群馬県至仏山 2005.7.9 画像をクリック トップページへ 前ページへ |