サガミランモドキ


東京都 2004.7.8 画像をクリック

東京都 2004.7.8 画像をクリック

群馬県 2005.7.20 画像をクリック

(再発見された群馬県4例目の産地)
群馬県 2008.7.22 画像をクリック

(果実)
群馬県 2009.11.25 画像をクリック

群馬県 2010.7.26 画像をクリック

群馬県 2015.7.22 画像をクリック

(蕾)
群馬県 2015.7.22 画像をクリック

群馬県 2020.7.24 画像をクリック

群馬県 2020.7.25 画像をクリック

群馬県 2020.7.25 画像をクリック

群馬県 2020.7.25 画像をクリック

(果実)
群馬県 2021.11.27 画像をクリック

(未熟果)
群馬県 2021.11.27 画像をクリック

群馬県 2022.7.26 画像をクリック

群馬県 2022.8.2 画像をクリック

群馬県 2022.8.3 画像をクリック

群馬県 2025.7.13 画像をクリック

群馬県 2025.7.13 画像をクリック

群馬県 2025.7.16 画像をクリック
  サガミランモドキ
ラン科シュンラン属
Cymbidium nipponicum (Franch. et Sav.)Rolfe

東京・千葉・神奈川・群馬県に分布
常緑広葉樹林の林床、林縁にやや稀に生える
高さ5〜20cmの菌従属栄養植物。
マヤランとの相違点は苞葉が小さく、子房は長
く、花は小さく. 淡黄緑色である。
遺伝子分析によってマヤランとは別種であるこ
とが明らかになった。
群馬県は2004年9月下旬. O氏他によって.県南
西部で発見された。
筆者は2005年7月11日.群馬県南西部でもサガ
ミランモドキ(蕾)を確認する。
10日後(7/20)再訪すると木漏れ日の入る落葉
樹林内に何と40数個体が開花していた。
群馬県の自生地はコナラが「椎茸の原木」とし
て伐採され.サガミランモドキは消滅した
2025.7.13 復活)
ネット上はサガミラン.サガミランモドキで混乱し
ているが.環境省RDL(2012).群馬県RDB(2022)
はサガミランモドキの名称を用いている。
かってマヤランの1品種とされていたが.現在は
独立種として扱われている。
筆者は県内4ヶ所でマヤラン. サガミランモドキ
を観察しているが.両種は住み分けている。


   群馬県 2005.7.22 画像をクリック

    東京都 2004.7.8 画像をクリック

       (10日後、自家受粉で結実)
    群馬県 2008.7.22 画像をクリック

   群馬県 2010.7.26 画像をクリック

             (秋咲き)
    群馬県 2010.9.29 画像をクリック

             (蕾)
   群馬県 2015.7.22 画像をクリック

             (蕾)
    群馬県 2015.7.22 画像をクリック

    群馬県 2020.7.24 画像をクリック

    群馬県 2020.7.25 画像をクリック

    群馬県 2020.7.25 画像をクリック

            (未熟果)
   群馬県 2021.11.27 画像をクリック

    群馬県 2022.8.2 画像をクリック

           (丸いのは蕊柱)
    群馬県 2022.8.3 画像をクリック

     群馬県 2022.8.3 画像をクリック

    群馬県 2023.7.29 画像をクリック

    群馬県 2023.7.29 画像をクリック

   群馬県 2023.7.29 画像をクリック

   群馬県 2025.7.13 画像をクリック

   群馬県 2025.7.13 画像をクリック

   群馬県 2025.7.16 画像をクリック

トップページへ  前ページへ