サンカクヅル
![]() (雄花) 群馬県 2013.7.11 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2013.8.27 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2014.10.10 画像をクリック ![]() (雄花) 群馬県 2019.6.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.6.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.6.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.6.4 画像をクリック |
サンカクヅル ブドウ科ブドウ属 Vitis flexuosa 別名:ギョウジャノミズ 丘陵〜山地の林内・林縁に生える 落葉のつる性木本。 葉身は長さ4〜9cm、 幅3〜8cmの 三角形〜卵状三角形。 5〜7月、 円錐花序を出し、黄緑色 の小さな花を多数つける。 8〜10月、球形で、熟すと黒紫色の 液果(径約7mm)をつける。 雌雄異株で、果実は雌株のみ、雄 株は花粉を提供するだけである。 各地の林縁で観察できるが、雌花 は撮影していなかった。 熟したヤマブドウ、 エビヅル、サン カクヅルの3種を食したが、サンカ クヅルが最も美味しかった。 ![]() (雄花) 群馬県 2013.7.11 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2013.8.27 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2014.10.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.6.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.6.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.6.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.6.4 画像をクリック トップページへ 前ページへ |